Copyright:著作権について
当ブログに掲載の、写真・記事・デザインの無断転載及び使用はご遠慮ください カテゴリ
全体 Stained Glass Etching Art ビジネス 海外生活 写真 世界の料理 Wine 映画 英語 New Zealand 本 友人 Music Antique Restoration 簡単洋裁講座 ガーデニング お宝 雑感 未分類 以前の記事
2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 検索
タグ
ステンドグラス(146)
日常生活(131) 仕事(87) 由無し心(85) 友人(77) ニュージーランド(59) 料理(46) 音楽(30) 修復(27) 本(20) アート(19) 映画(14) ガーデニング(12) 英語(8) ワイン(7) 世界のお菓子(6) オークランド散策(6) 洋裁(6) 健康食品(4) サンドブラスト(3) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
シンナーって、thinner(薄め液)だったんだっていうことが、つい最近わかった。(薄め液のことをthinnerというのはもちろん知っていたが、発音があまりに違い過ぎて、それが "シンナー" と私達が一般に呼んでいる物と一致しなかったということなのだが)
これまでずっと "シンナー" は固有名詞だと思っていたよ・・・ (THで始まるので、舌を軽く噛んで「スィ」と「シィ」の間くらいの音を出し、「ン」は発音しないで、「スィナー」或は「シィナー」と言わないと絶対に通じない) こちらで薄め液として売っているのは Mineral Turpentine (松やにからとったテレビン油)で、DIYの店で1ℓ のボトル入りは$5.00くらいで買える。 これをもちろん吸引しようと思って買ったわけではなく(笑)、塗料の薄め液として買った。 この2週間ほどの間に、ネットのオークションでエアブラシ、塗料、エアブラシの使い方の本をゲットし、シンナーも揃い、ようやく修復の最終行程、色付けの学習を始められるようになったのだが、エアブラシでただ好きな絵を描くのと違い、それぞれ全く違う『修復するもの』に合わせて色を作らなくてはならないという作業が、これまた面倒で、時間のかかる仕事なのである。 一件の修復にどれだけ色を作ったらいいのかと気が遠くなるものがほとんど。しかも、色を付けるのはほんのわずかな修理痕のみなのに、色を変えるごとにエアブラシを丁寧に洗浄しなければならず、シンナーの臭いにやられて長時間続けて作業していられない。 この仕事、誰にでもできる仕事じゃないとボスは言っていたが、まず第一に根気が無いと無理だというのがよくわかった。 この仕事を8年間もたった一人でやってきたボスは、確実に忍耐強い人である。 さて、今日もこれから仕事・・・ 昨夜はずっと強風+雨の大荒れの天気だったが、今日はどんな天気になるのやら・・・ ランチに冷凍のパイでも持っていった方がよさそうだな・・・ ▲
by kiwidinok
| 2009-12-04 03:34
| 英語
![]() この、とても質素なデザインの『非常災害用飲料水』。 非常事態には物欲を排除せよというメッセージが強烈に伝わって来るような、味も素っ気もないデザインには、この一缶さえも一気に飲み干してはいけない雰囲気が漂っている。青い色で「クリーンな水」であるというのも同時に表現していて素晴らしいじゃないか・・・ということが書いてあるわけではなかった。 NZヘラルド(新聞)のウェブ版にSideswipeという「面白ネタ」の投稿記事が掲載されるのを楽しみにしている私は、これを見て思わず笑えた。 BOTTLED WATER (ボトルに入った水) 「ボトルに入った水」が缶の中に入っているのか?(=缶を開けると中にはボトルが・・・)などと思う人は滅多に居ないだろうが、英語の表記はそう言っているようなもの(笑) この缶の中に水しか入っていないのだったら、CANNED WATER でなければ混乱する。 CAN が「缶」と同じ発音だから、「カンド」と言うのに違和感があるのかなとも思ったが、ボトルではなく缶に入った物はCANNEDと言うのだということを、知っていると恥ずかしい思いをしなくてすむ。(日本人なら、わざわざ覚えなくても覚えていられるし(笑)) ところで、これは日本の物でしょうか? ちなみに、この「面白投稿記事」、2007年2月にはこんなのもあった。 ![]() It seems someone inadvertently raised the New Zealand flag upside down outside the Hamilton Courthouse yesterday, says Brydon Prout. ハミルトンという地方の裁判所の外に、NZの国旗が逆さまに掲げられていたという、何とものどかな記事であった(笑) 日本の国旗だったらわからなかったのに・・・ ▲
by kiwidinok
| 2008-11-09 23:57
| 英語
1 |
ファン申請 |
||